早めにキャリアプランを立てよう
エンジニアとして長く活躍するためには、早めにキャリアプランを立てておくべきです。なぜ早めにキャリアプランを立てるべきなのか、いくつか理由があります。まず一つが、エンジニアのキャリアアップの選択肢が増えたことです。従来はプロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーになるくらいしかキャリアアップの選択肢はありませんでした。しかし、近年ではさまざまな業種でエンジニアの需要が高まっており、異業種に転職して経験を積むなどのキャリアパスもあります。
早期にキャリアプランを立てておく必要があるのは、転職のためです。IT関係の転職を見てみると、大体30代半ばを対象にした案件が少なくありません。30代半ばまでにキャリアプランを決めておかないと、いざ30代後半で転職となっても応募できる案件に制約が伴います。そのため、20代の段階で早めに将来の計画を立てておくべきなのです。
そこでエンジニアが今後のキャリアプランを立てるにあたっては、まずマネジメント職を目指すのか現場でスペシャリストになるのか決めましょう。マネジメント職を目指すのであれば、プロジェクトマネージャーなどの選択肢が出てきます。プロジェクト全体のリーダーとして、メンバーに指示を出す立場です。そのほか、コンサルタントを目指す方法もあります。
スペシャリストを目指すなら、どの分野に特化するかを決めなければいけません。AIやIoT、セキュリティなど多方面でスペシャリストが求められています。将来どの分野で活躍していきたいか、早めに明確な目標を立てましょう。
最近のコメント